過去に何度か走っているところを写真に撮ってくれたりしてもらっていたので、自分の走っている姿を見るのは初めてではない。(去年の釧路湿原マラソンでS藤さんに撮影してもらった写真をaviに変換した「ランニングフォーム」という記事がある)
過去の撮影してもらった写真から自分なりに下記の漠然とした不安をもっていた。(ただし、その不安がランニングにとって悪いことなのかどうかは分からない)
- もっとも気になっていたのは「左右の腕振り」のアンバランス
- 腰落ちフォームまたは仰け反りフォーム
- 左脚の外回り軌道
- 腿(膝)の上がっていない小さなフォーム
- 無理にストライドを伸ばそうとするフォーム
- 最後に「実は走っていない疑惑」(両足が宙に浮いていない)
といったところだろうか。僕は専門家ではないので、いずれも僕が勝手にそう思っていたことで極端な言い方をすれば「被害妄想」ちっくではある。特に3、4については確たる根拠はないし、5に至っては「4」から派生的に「意識過剰」(願望潜在的な)な状態になっているのではないかと思う。
で、これらの対策のために今までなにをしてきたか?というと、実はなにもしてきていない。
日常的には、腕立てと腿上げが今のマイブームで、実走のときには靴に「カーボンシートチューン」と手に「e3グリップ」を握るという「極力無意識」でもできる対応しかしていない。あ、あと冬場のLSDでは意識的に歩幅を狭くしたJogを心がけたことくらいか?(一時的には「腹筋、背筋」、「石段昇降トレ」(ももあげ)等もしたが今はやっていない。効果が云々というよりも、マラソントレーニングって効果が体感しづらいので長続きできなかったのだろうと思う。)
下が撮影した動画。
上記動画からスライドショーを生成してみた。この時のペースは多分5分半から6分/km程度じゃないかと思う。(スライドは都合2往復分、256フレームで生成されている。スライドショーの画面にマウスを持って行くと早送りなどできるようになる。)
10 コメント:
ご無沙汰です!!
フォーム、拝見しました。いや、僕が見た感じには均整のとれた素晴らしいフォームですよ。クセも無いですし。ただ若干蹴り足が流れているところは僕と同じ悩みですかね・・・ぼくもフォームにはコンプレックスを持っていまして。
今度練習会の時に簡単なドリルとかサーキットトレーニングしましょう!
しなそばさんも忙しいのでしょうかね・・・
PS:期間限定で僕のブログにとある写真を掲載中です。
To:はせがわさん
お久しぶりですね。お忙しいようですね。
観ていただいてありがとうございます。癖のないというのは特徴もないと同じです(大笑)。
ああ、はせがわさんでもフォームにはコンプレックスを持っているのですか、僕ははせがわさんのフォームに憧れがあるんですけど、少々驚きです。
ドリル、サーキットトレーニングは非常に興味もあり、楽しみです。
--追伸
ブログの方も拝見しました。期間限定ということなのでコメントは遠慮しておきましたが、微妙にうらやましいです(笑)。
お久しぶりです。T.Yです。
動画なんて・・会社でしか見られません。(家のはダイヤルアップなのです。)
前に足の指はグーがパーかというのがあったように記憶してますが・・・
で、本題です。
動画を見てみました。
で、ストップして気づいたんですが、手の指グーですね。
私は手はパーなんです。
(パーといっても、大きなお饅頭を握りに行く時ぐらいの開き具合で、完全なパーではな
いですが(セミ)パーです。
エアe3グリップを握るぐらいのグーにすると、私の場合は握りすぎで、首から肩にかけてリラックスできなくなるのです。
(だからe3グリップに違和感があったのかも・・・)
でも、万人にお勧めするわけではないですが、いいですよ。パー
とっても走りがリラックス~うって感じにななります。
と、自己満足でした。
To:T.Yさん
おひさしぶりです。
手がグーかパーかという、なかなか良いところに着目していただきました。
e3グリップの効果かわりとちゃんとグーになりました。でも、最近は慣れたせいか、ぎゅっと握っているワケではないので握る手が痛くなったり、肩がこったりしなくなりました。つまりリラックスしている状態(のような気がします)です。
パーでも良いのかもしれませんが、e3グリップの効果かグーがしっくりします(笑)。
カール・ルイスが100メートルで手を手刀のようにしてチョップチョップってかたちで振っていたのの影響かな。
でも、手刀状態じゃ100メートルの短距離は良いですが、ジョギングーランニングではふわっとさせたほうがいいようです。
ああ、ふわっと状態でも使えるe3グリップが欲しい。(めちゃでかくなりそう)
いかんいかん。最近SUPER FEET(インソール)を買ったばかりなので自重せねば。
ランニングフォームについてですが、最近ものすごいことがわかりました。
首です首。首の骨(頸椎)
首の骨がまっすぐ立っているかを意識するだけでランニングフォームが決まるんです。
詳しくは姿勢のページ(http://www.asahi-net.or.jp/~mi3t-ysok/shisei.htm)に書いたんですが、
走っているときに頸椎に上下圧縮力だけ加わるように注意して走るんです。
あとは気にしなくてもフォーム的には完璧に近いかもと一人悦に入ってます。
P.S.
SUPERfeetいいです。
右足首がグラグラな私には必需品かも。
TAIKAN_NK29.0cmの新色を買ったら、幅がちょっと細くなっていて、今使っているやつでは広くて紐をギューギューに締めていたのに、新しいのはまるで私のためのシューズみたいです。もう一足手に入れなければ。(靴依存症が治らないぃ~っ(^^))
To:T.Yさん
なんか難しいことをやっていますね。
くだんのURLですが「Not Found」です。
「くだんのURLですが「Not Found」です」
とのことなので(おかしいなあ)
タグ使ってました。
背骨のS字がきちんと出来た姿勢で
うまくいくかな。
実際は頭をたたいて土踏まずまで振動が伝わった感じがするかという項が抜けてるんで、後で追加します。
To:T.Yさん
見えました。読めました。
なんとなく分かった気になっています。でも、お考えが僕には難しくて(笑)。
というか、思っている通りに自分の体が動いているのか?というチェックはやはり難しいですね。
>思っている通りに自分の体が動いているのか?というチェック」はやはり難しいですね。
鏡の多い場所(繁華街?)が欲しいですよね。
特にブティックなんかあると、必ず外に窓がありますもんね。
私なんか”チャンス”って思ってすかさず映してチェックです。(いっときに1つのポイントしかチェックできませんが・・・)
P.S.
TAIKAN_NKの新色(白紫緑の限定ですが。黒のは広かった)甲低幅狭にはほんとピッタリなんでもう一足買いました。(←バカ)
コメントを投稿